
ようやく落ち着いて時間を確保できるようになってきたので、自分のお勉強をしてました。
茶色の使い方ってちょっと悩む生徒さんも
多いかなって。
それぞれ2つずつ違う描き方で描いてみたんだけど
主人には「何が違うの?」と言われてしまった(・_・;)
たしかにねー
微妙な違いだけどね。
書き手としては大きな違いなのよ!
色選び、手順、塗り具合、伸ばし具合、
これらを変えてほんとに色んなパターンを研究しようと思ったら
何十個もパンを焼かなければならないんだよね。笑
食べる必要はないから、何個描いてもいいんだけど。
私はこっちの描き方が美味しそうに見えるけど、
Aさんは、別の方が良いかもしれないし…
絵には正解がないから、私の描き方を押し付けるのではなく
生徒さんがイメージしているかたちに仕上げられるようにと
いつも思っているのですが(゜-゜)
頭の中が見えたらいいのにな~と思うことはしばしば。笑
イメージの共有はなかなか難しいですね。
生徒さん方は、身振り手振り、色んな擬音を使ってこんな感じに仕上げたいと
一生懸命伝えてくれます。
でも、そこまで具体的に完成図が頭の中に出来上がっているっていうのは
素晴らしいことですね!
さー、次のサンプルは
カフェかな~
コーヒーや、ジュースなどなど液体のバリエーションが一目でわかるように
ボードにしますね(*^_^*)
コメントをお書きください